てぃーだブログ › ハブ博物公園! › スタッフ日記 › ちょっくらタイに行ってきた part 1

2016年12月10日

ちょっくらタイに行ってきた part 1

สวัสดี ค่ะ!(サワディー カー=はいたい=こんにちは)
度々失礼しますりんりんでっすパンダ

先月ちょっくら家族旅行で(お仕事じゃないですよ!←ココ重要。)微笑みの国タイに行ってきましたので、今日はその時出会った生き物たちをご紹介したいと思います!

先に言っときます!長いです!!コレでも大分省略したんですが・・・

所変われば生き物も変わります。
あまりにいっぱい撮りすぎたのでpart 1と2に分けてご紹介しましょうね(^^;
part 1は滞在していたホテル周辺の生き物たちです。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
鳥さん。種類不明。ホテルの中にこれでもかってくらいいました。テラスで食事をすれば一緒に席についている始末。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
カエル。種類不明(アカガエル系)。今回はあんまりカエル見れなかったです。乾季だったからかなぁ?

ちょっくらタイに行ってきた part 1
バッタ。種類不明。虫は・・・日本のすら覚えきれないのですorzオンブバッタに似てますね。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
鳥さん。其ノ貮。種類不明。こちらもホテルの周りにたくさんいました。鳩より小さかったです。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
トンボ。種類不明。ホテル内には池もあったので、何種類かいましたが、ちゃんと撮れたのはこれだけでしたw

ちょっくらタイに行ってきた part 1
鳥さん。其ノ参。この鳥!見つけた時は目の錯覚かと思いました。羽が!青いんです!!
飛んでる姿がコチラ↓↓↓
ちょっくらタイに行ってきた part 1
ピント合わなかったですが、見事な青い羽がとっても素敵でした。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
鳥さん。其ノ四。鳥多いですね。海のすぐ近くだったし、池も多数あったので、鳥にとって生活しやすい環境だったのでしょう。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
トカゲ。バタフライアガマ(学名:Leiolepis belliana)オキナワキノボリトカゲと同じアガマ科のトカゲです。
同じと言っても「科」はそれなりに大きなくくりなので、ちょっと遠い親戚くらいな感じですかね。見慣れてくると初めて見る種でも「科」くらいまでならなんとなくどの種類と同じか分かるようになってきますよ(^^)b
そんなバタフライアガマですが、花も食べるみたいです↓↓↓
ちょっくらタイに行ってきた part 1
カワイイ・・・

ちょっくらタイに行ってきた part 1
トカゲ。 タテスジマブヤ(学名:Eutropis multifasciata)オレンジ色がきれいなトカゲです。和名に「マブヤ」って!!沖縄の方言で「マブヤー/マブイ(魂)」というのがあります。まさかの共通項を発見してしまいました(☆△☆)いや、この和名が「マブヤー」から来たのかはわからないんですけどね(^^;けどちょっとうれしい発見でした。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
鳥さん。其の五。遠目からしか見れなかったですが、体の割に尾が長いですね。出来れば近くで見たかった!

ちょっくらタイに行ってきた part 1
トカゲ。オオトカゲです!ミズオオトカゲ(学名:Varanus salvator)コレに会えるのを楽しみにしていたんですよ!まさかホテル内で会えるとは!!アップのお写真↓↓↓
ちょっくらタイに行ってきた part 1
タイにはこのミズオオトカゲがたくさんいます。part 2でもご紹介しますが、バンコクでは町中の公園にコレがわんさかいるところがあるんです。いやーもーテンション上がりますよね!!
ちなみにタイではミズオオトカゲは保護対象となっています。またCITES(ワシントン条約)の付属書II類掲載種となっています。というわけで無闇矢鱈と捕まえてはダメですよ~。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
馬。お兄さんいわくローカル種とのこと。なかなかカッコイイし、ちっこい私としては大きすぎずとても良いサイズのお馬さんでした。タイで馬生活・・・いいなぁ。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
こちらは生物ではないですが、私の最も見たかったやつです。世界最大のウミガメ、オサガメさんです。
ちょっくらタイに行ってきた part 1
実はホテル前の浜に産卵に来るそう。というのもあって、ホテルではコチラを含めウミガメたちの保護活動も行っているとのこと。
ちょっくらタイに行ってきた part 1
ホテル内には怪我したカメたちの保護施設もあり、そこで宿泊客を対象に取り組みの説明など啓蒙活動を行っているそうです。ちなみにタイではオサガメの産卵期は11月末から2月頃までということで、運が良ければ見れるかな・・・と少しばかり期待していたのですが、残念ながら今回は見れませんでした。地元の大学と協力して調査などもされているそうなので、ぜひ拝見してみたいものです。そのためには英語をもっと勉強しなきゃですが(^^;

ちょっくらタイに行ってきた part 1
鳥さん。其の六。水辺が多いのでやはりサギ系の鳥が多いですね。この人はちょっと地味めですが、毎朝同じところにいました。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
虫。種類不明。マツモムシの仲間かな?あまり流れのない水辺に結構いっぱいいました。小さくて私の技量ではコレが限界でした。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
虫。種類不明。え?なにこれ?甲虫なのはわかる。けどなにこの色!形もなんか変だし、なんの仲間?まったくわかんなかったです。けどとりあえずスゴい色でした。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
ヤスデ。ミナミヤスデかな?日本にも外来種として定着してしまっているヤスデ。きれいな色だし、ビックリすると丸まるから面白いではあるのだけど、、、。タイでは在来なのかな?詳細は英語を読まなきゃいけないので・・・今回は省略させていただきますw時間があるときにでも英語版wikiさんなどなど漁ってみます。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
カエル。ヘリグロヒキガエル(学名:Bufo melanostictus)私の拳くらいの大きさがありました。一時期日本ではペットとして輸入されていたようですが、現在は外来生物法でヒキガエル類が一部を除いて未判定外来生物に指定されているので流通はほとんどしていないようです。個人的にヒキガエル系の乾いている感結構好きなんですけどね。

ちょっくらタイに行ってきた part 1
虫。甲虫・・・なんだけど、カブトムシの仲間?にしちゃお尻の出っ張りはなに?ホテルの電気にけっこういました。虫は難しいですねぇ(^^;

ちょっくらタイに行ってきた part 1
ヤモリ。うーん・・・ヤモリは難しいんですよね(- -;分布と体の特徴考えると沖縄にもいるホオグロヤモリ(学名:Hemidactylus frenatus)でいいのかなぁ?沖縄では外来種と考えられていますが、タイでは在来かな?アジアに広く分布するヤモリです。尻尾に無数の突起があります。

というわけで、ホテル周りだけでこれだけ見れるとか、もう天国です(*´ρ`*)
ちなみに、私の中の決まりごととして、外国に行ったら可能な限り本屋に行ってその土地の図鑑(爬虫類メインですがw)を買ってくるようにしています。

今回見つけた図鑑がコチラ↓↓↓

ちょっくらタイに行ってきた part 1

行きに乗り継ぎのバンコクの空港内で見つけて即決です笑
この図鑑を買うの、私の中で結構大きな目的なので、目的地に着く前に旅行の目的をすでに半分達成してしまった気分でした。そしてコレのお陰で爬虫類は種類がわかったというわけです(^^)

いや~それにしても楽しかった!南の国は爬虫類のスケールがやっぱり違いますね!!
沖縄も日本の中では南の端っこなので、内地に比べたら爬虫類の宝庫なのですけどね。

次回はpart 2 ~お出かけ先で出会った生き物たちをお届けしたいと思います。
ほんともうどんだけ撮ってんねん(ーー;
仕事じゃなくてもやってること大して変わらんというしょーもない感じですが、諦めてください。
爬虫類する不思議女子!それがHabu Love Girlsですから!!
その名に恥じぬ、まごうことなき爬虫類馬鹿です。
これからも斜め上に向かって突き進んでいきますので、みなさま応援よろしくお願いいたしますハート

あ。そして最後まで読んでくださった方、ありがとうございましたm(_ _)m
よかったらpart 2も読んでやってください。たぶんまた長いですがwww



------------------------------------------------------------------------ 【ハブ博物公園 STAFF募集中】
現在ハブ博物公園では一緒にヘビ達とお仕事してくれる仲間を募集しております!あなたもハブやコブラと楽しく遊びませんか!(ってこんな誘いで良いのだろうかw) 興味のある方はハブ博物公園までお電話もしくはメールにてお問い合わせ下さい☆ Tel:098-948-3222
Mail:info@habu-park.com

参考:ハローワーク掲載ページ ------------------------------------------------------------------------
【ハブ博物公園オリジナルLINEスタンプ登場!】

携帯から→http://line.me/R/shop/detail/1214040
PCから→https://store.line.me/stickershop/product/1214040/ja
------------------------------------------------------------------------
沖縄県指定博物館相当施設 おきなわワールド(ハブ博物公園)

世界の大蛇 ビッグスリー展(開催中!)

おきなわワールドHPへ戻る

生き物紹介ブログ「うちなー自然めぐり!」がリニューアルしました!

うちなー自然めぐり! 2へ
以前のブログはコチラ→「うちなー自然めぐり!
------------------------------------------------------------------------
こちらもチェック!
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/


知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から
日々つれづれお届けしています。

大石林山:沖縄本島最北端の絶景スポット
(ヤンバルの森を楽しみたい方はクリック!)

------------------------------------------------------------------------
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
新しい仲間たち!
新しい仲間たち!(2022-05-28 12:00)


Posted by ハブ博物公園 at 11:31│Comments(0)スタッフ日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。