2021年03月25日
歴史オタクになってみましょう(ホンハブ様の学名限定)
はいどーも。皆さんおはこんばんちは。
最近過去最高にやばい発音の学名を見つけてショックを受けている、きーちゃんこと渡邊でございます(ちなみに、ペットのアカマタ様とは仲直り中です)。
はてさて、前に私は学名について書かせて頂きました。
実はですね、ハブ様の学名って最初からああではなかったんです。
ということで、今回はハブ様、その中でも代表的な
「ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)」の学名がどんなふうに
変わっていったのかの話です。

そう、このお方ですわよ(ちなみにこのホンハブ様、奄美大島の
ご出身です)。
時を遡ること1861年、アメリカの研究者ハロウェルがホンハブ様を学術的に紹介しました。
もちろんその前から、ホンハブ様は沖縄で暮らしていました。
言ってみれば、この年に世界デビューを果たしたというわけです。
....あれ?
ということは、来年はホンハブ様が学界に発表されてからちょうど
160年!?
すっごーい!!!!あなたは歴史のあるフレンズなんだね!
話を戻しますと、この人たちがホンハブ様たちは他の国のヘビ達と異なることを調べ、新種として発表しました。
そのとき、世界共通の名前(これが学名ですわよ)がハブ様たちに与えられたのです。
そう、ハブ様は世界中を探しても、この琉球列島にしかいないのです!これは凄いことでごじゃいますよ
そのときにつけられた学名が、こちらです デーン
Bothrops flavoviridis
さて、ここで全国3億人の蛇好きの方々、そのうち7500万人のハブ様信者の方々から「その学名は間違っていますわ!」というご指摘を頂きそうなので予め申し上げます。この学名は古いものです。
実はハブ様、最初は「ヤジリハブ属(Bothrops)」というグループの一員と考えられていました。
学名は基本的に2単語で構成されます。我々だと苗字にあたる「属名(前の方に来ます)」、名前にあたる「種小名(後ろに来ます)」といった具合です。種小名のflavoviridisは「黄緑」という意味なので体の色に由来したのでしょうね。
つまりBothrops flavoviridisとは「黄緑色のヤジリハブ」と言った意味だったんですね。
ですが、1880年にホンハブ様たちの分類を見直した結果、「アジアハブ属(Trimeresurus)」に分類されるようになったのです。
つまりこうなったわけです。
苗字が変わってしまったわけですね。まあ、この学名も後に変わることになります。ややこしいね!
それは意外と近年の1983年のこと。ホンハブ様の鱗をよーく観察した人が「ホンハブは他のアジアハブ達とも違うグループじゃない?」と言い出しました。
その結果、「ハブ属(Protobothrops)」という新しいグループが作られ、ホンハブ様はそれを代表する種(タイプ種)となりました。
そんなこんなで、今はホンハブ様の学名を「Protobothrops flavoviridis(黄緑色の 原始的なヤジリハブ)」としており、ホンハブ様以外にもサキシマハブ様やトカラハブ様などがハブ属に分類されていますが、これも変わっていく可能性があるんです。
これから色々な発見が出てきた結果、未来のハブ様はどのように分類されているのか。楽しみですね。
最近過去最高にやばい発音の学名を見つけてショックを受けている、きーちゃんこと渡邊でございます(ちなみに、ペットのアカマタ様とは仲直り中です)。
はてさて、前に私は学名について書かせて頂きました。
実はですね、ハブ様の学名って最初からああではなかったんです。
ということで、今回はハブ様、その中でも代表的な
「ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)」の学名がどんなふうに
変わっていったのかの話です。

そう、このお方ですわよ(ちなみにこのホンハブ様、奄美大島の
ご出身です)。
時を遡ること1861年、アメリカの研究者ハロウェルがホンハブ様を学術的に紹介しました。
もちろんその前から、ホンハブ様は沖縄で暮らしていました。
言ってみれば、この年に世界デビューを果たしたというわけです。
....あれ?
ということは、来年はホンハブ様が学界に発表されてからちょうど
160年!?
すっごーい!!!!あなたは歴史のあるフレンズなんだね!
話を戻しますと、この人たちがホンハブ様たちは他の国のヘビ達と異なることを調べ、新種として発表しました。
そのとき、世界共通の名前(これが学名ですわよ)がハブ様たちに与えられたのです。
そう、ハブ様は世界中を探しても、この琉球列島にしかいないのです!これは凄いことでごじゃいますよ
そのときにつけられた学名が、こちらです デーン
Bothrops flavoviridis
さて、ここで全国3億人の蛇好きの方々、そのうち7500万人のハブ様信者の方々から「その学名は間違っていますわ!」というご指摘を頂きそうなので予め申し上げます。この学名は古いものです。
実はハブ様、最初は「ヤジリハブ属(Bothrops)」というグループの一員と考えられていました。
学名は基本的に2単語で構成されます。我々だと苗字にあたる「属名(前の方に来ます)」、名前にあたる「種小名(後ろに来ます)」といった具合です。種小名のflavoviridisは「黄緑」という意味なので体の色に由来したのでしょうね。
つまりBothrops flavoviridisとは「黄緑色のヤジリハブ」と言った意味だったんですね。
ですが、1880年にホンハブ様たちの分類を見直した結果、「アジアハブ属(Trimeresurus)」に分類されるようになったのです。
つまりこうなったわけです。
Bothrops flavoviridis→Trimeresurus flavoviridis
苗字が変わってしまったわけですね。まあ、この学名も後に変わることになります。
それは意外と近年の1983年のこと。ホンハブ様の鱗をよーく観察した人が「ホンハブは他のアジアハブ達とも違うグループじゃない?」と言い出しました。
その結果、「ハブ属(Protobothrops)」という新しいグループが作られ、ホンハブ様はそれを代表する種(タイプ種)となりました。
そんなこんなで、今はホンハブ様の学名を「Protobothrops flavoviridis(黄緑色の 原始的なヤジリハブ)」としており、ホンハブ様以外にもサキシマハブ様やトカラハブ様などがハブ属に分類されていますが、これも変わっていく可能性があるんです。
これから色々な発見が出てきた結果、未来のハブ様はどのように分類されているのか。楽しみですね。
------------------------------------------------------------------------
【ハブ博物公園 STAFF募集中】

現在ハブ博物公園では一緒にヘビ達とお仕事してくれる仲間を募集しております!あなたもハブやコブラと楽しく遊びませんか!(ってこんな誘いで良いのだろうかw) 興味のある方はハブ博物公園までお電話もしくはメールにてお問い合わせ下さい☆ Tel:098-948-3222
Mail:info@habu-park.com
参考:ハローワーク掲載ページ ------------------------------------------------------------------------
【ハブ博物公園オリジナルLINEスタンプ登場!】
携帯から→http://line.me/R/shop/detail/1214040
PCから→https://store.line.me/stickershop/product/1214040/ja
------------------------------------------------------------------------
沖縄県指定博物館相当施設 おきなわワールド(ハブ博物公園)
・世界の大蛇 ビッグスリー展(開催中!)
(おきなわワールドHPへ戻る)
生き物紹介ブログ「うちなー自然めぐり!」がリニューアルしました!
(うちなー自然めぐり! 2へ)
以前のブログはコチラ→「うちなー自然めぐり!」
------------------------------------------------------------------------
こちらもチェック!
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/
知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から
日々つれづれお届けしています。
(ヤンバルの森を楽しみたい方はクリック!)
------------------------------------------------------------------------

現在ハブ博物公園では一緒にヘビ達とお仕事してくれる仲間を募集しております!あなたもハブやコブラと楽しく遊びませんか!(ってこんな誘いで良いのだろうかw) 興味のある方はハブ博物公園までお電話もしくはメールにてお問い合わせ下さい☆ Tel:098-948-3222
Mail:info@habu-park.com
参考:ハローワーク掲載ページ ------------------------------------------------------------------------
【ハブ博物公園オリジナルLINEスタンプ登場!】


携帯から→http://line.me/R/shop/detail/1214040
PCから→https://store.line.me/stickershop/product/1214040/ja
------------------------------------------------------------------------
沖縄県指定博物館相当施設 おきなわワールド(ハブ博物公園)

・世界の大蛇 ビッグスリー展(開催中!)

(おきなわワールドHPへ戻る)
生き物紹介ブログ「うちなー自然めぐり!」がリニューアルしました!

(うちなー自然めぐり! 2へ)
以前のブログはコチラ→「うちなー自然めぐり!」
------------------------------------------------------------------------
こちらもチェック!
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/
知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から
日々つれづれお届けしています。

(ヤンバルの森を楽しみたい方はクリック!)
------------------------------------------------------------------------
Posted by ハブ博物公園 at 12:00│Comments(0)
│スタッフ日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。