25さい、本気の意見文

ハブ博物公園

2020年12月08日 12:42

ハブの印象、コレみたらかわるかなーと思って
沖縄出身の一般人(25)が、
真剣に意見文を書くね



沖縄県民ならみんな知ってる
『ハブ』

学校で習うので自分も小学生のときから知ってた
"猛毒"
"凶暴"
"飛んでくる"


ちいさいころ、ドライブ中に
ハブを見たことがある。

お父ちゃんは、
「危ない!殺してくる」
といって車から出て行ったけど、
逃げられたらしい。



今、私は
ハブ博物公園で働いて4年目になる。

実は入社当初特別ハブがすきだったわけじゃない。
先輩スタッフが、
「ハブかわいい〜」
といってて
正直ドン引きだった。


(怖いし、、)
(毒あるし、)
(目イカツいし、、)

(あ、でも
目ちっちゃいのもいるな、)
(へぇ~あくびするんだ)
(あ、くしゃみした!)
(ん?こっち見てる 笑)
(何考えてるんだろう〜?)

毎日ハブを育てていると
なんだか人間らしい仕草をすることに気づいた。


とある日、
ハブが口を開けて変な態勢をとってた。

(あれ、なんか苦しそう、?)

よくよくみてみると、



死んでた

ーーーー。



ハブの印象が変わった。
『おくびょうもの』で、
『必死に生きている』んだな~、と。


ハブは手も足もないし、声もない。
ヒトに出くわすと
まずは見つからないようジッとする。
それでも近づいてきたら
ハブは怖くなって逃げる。
それでもどんどん近づいてきたら、
逃げきれなくって、やられる覚悟で
足を止め、
姿勢を正し、
命をかけてクチで意思表示。
『コッチくるなー!』

コレが威嚇となり、
攻撃と捉えられ、
凶暴とみなされる。


ハブだって第一に噛み付くわけじゃない。
実はジャンプできないし
飛べない。
あのとき父に殺されかけたあのハブも
必死に逃げきった!





毒をもったヘビ、"ハブ"
もし噛まれてしまったのならまずは病院へ。
そしてハブを責めないでほしい!
ハブにとっても命がけの意思表示だったから。

今ではあんまり見かけなくなったけど
もし見かけたら、
そっと離れて
そっと逃がしてあげてほしい。


毒もってても、もってなくても
沖縄にもともと住んでいる生き物たち。
ハブだけじゃなく、
トカゲも虫も魚にも植物にも、
もっとヒト以外のものに対して対等に敬意を払える人が増えてほしいな





私は勝手に思っている。
以上
最後まで読んでいただき
いっぺ〜にふぇーで〜びたん。



関連記事